なんでもQ&A
放送の歴史
2008/5/4 UP!!
- ◆テーマ◆
-
- 放送の歴史についてのQ&A
(企画/テレビる毎日)
- Q005:テレビはどこの県で誕生したの? NEW
俊彦
- A005:静岡です。(参考:浜松高等工業学校(現:静岡大学工学部)の助教授(現:准教授)の高柳健次郎が浜松高等工業学校で、昭和元年12月25日に、「イ」の字をブラウン管(といっても現在の形とはかけ離れたもの)に写した。)
ジス(岡山県・男)
- A005:静岡です。(参考:浜松高等工業学校(現:静岡大学工学部)の助教授(現:准教授)の高柳健次郎が浜松高等工業学校で、昭和元年12月25日に、「イ」の字をブラウン管(といっても現在の形とはかけ離れたもの)に写した。)
- Q004:昭和35年、朝のテレビ放送は何時に開始されてました? 今は大体5時か5時半からの番組が多いですよね。いつ頃から早朝番組が開始されるようになったのでしょうか?
西嶋さん
- Q003:よくドラマの最後に「このドラマはフィクションであり、(そんなんわかっとるわい)」という決り文句が入りますが、いつからあれが入るようになって、なぜ入るようになったのでしょうか。予想として、何かきっかけとなるようなクレームがあったのではないかと思っています。
シドニー・ポワチエ(大阪府・男)
- A003-1:たしか「このドラマはフィクション・・・」が最初に使われたのは、漫画の「ゴルゴ13」で、その後ドラマなどでも使われるようになったそうです。
とんこ(京都府・女)
- A003-2:昭和40年代後半放送の超人バロム1(さいとうたかお原作)でバロム1の宿敵ドルゲと言う人物が出てきます。このドルゲという名前にドイツ人のドルゲという人が抗議をして、番組が終了になったそうです。この後、登場人物とは関係ありませんというような、テロップがでるようになったと聞いたことがあります。
チロリン(栃木県・男)
- A003-1:たしか「このドラマはフィクション・・・」が最初に使われたのは、漫画の「ゴルゴ13」で、その後ドラマなどでも使われるようになったそうです。
- Q002:なぜテレビと言う名前がついたの?
めぐみ(熊本県 ・女)
- Q001:テレビ番組のタイトルはいつから新聞に載せられているのでしょうか?
岡田藍子(女)